KファイルNO.142:③高校生の「大学スポーツ推薦制度」に潜む危険な罠

KファイルNO.142:③高校生の「大学スポーツ推薦制度」に潜む危険な罠

無断転載禁止                         本BLOGは毎月第二、第四木曜日掲載予定

お知らせ

 この度は、2018年7月に高校のバレーボール部活に所属していました新谷翼さん(当時17歳)の取り返しのつかない事件に付きまして、ご紹介させて頂いております。NO.142は、その三回目のシリーズの最終章とさせて頂きます。このような教育界に於ける部活から二度と犠牲者が出ない、出さない事を強く祈念し、新谷翼さんのご冥福を心よりお祈りいたします。河田弘道

 

f:id:hktokyo2017041:20190718003102j:plain

 目次

KファイルNO.142:③高校生の「大学スポーツ推薦制度」に潜む危険な罠

第三弾

大学スポーツ推薦制度を悪用する大人達

Ⅰ.大学の広告塔と化すスポーツ推薦制度

   ■現スポーツ推薦制度は学業否定を助長

  1.日本の大学スポーツ推薦制度

   概要

  2.スポーツ推薦制度の現実と実態

   ■大学経営・管理者の都合により歪められたスポーツ推薦制度

   ★暴力指導を支援するモンスター達の存在とスポーツ推薦制度の罪

  3.内閣府文科省スポーツ庁)は何故正面から対処しない

   ■学生による自治活動とする事で責任回避出来るか

   ★襟を正させるのは何処の誰か 

  まとめ

   ルールBookの無い制度はフェアーじゃない

 

 

===================================

2020年9月24日、木曜日    公開

第三弾 

大学スポーツ推薦制度を悪用する大人達

Ⅰ.大学の広告塔と化すスポーツ推薦制度

現スポーツ推薦制度は学業否定を助長

本調査報告書には、A生徒が本高校への入学時スポーツ推薦で入学したか否かは明記されていませんでした。同生徒は、中学(義務教育機関)在学中に既に何度もバレーボール選手を続けることに対する疑問と苦痛で自信を失い、興味を失った事を報告書の中に明記されています。そして、高校に進学してX顧問に出会いその指導内容、指導方法に対する疑念が増幅して来たことも明記されています。

この主たる要因は、高校入学時に初歩的な手続きを怠っている事が考えられます。このことが入学、入部後の本件の痛ましい事件を防止できなかった大きな要因の一つであると筆者は思います。それは、A生徒が入学、入部時に於いて、本高校の部活(バレーボール部)入部に関する同意書(双方の約束事を遵守する書類)が見当たらない事です

高校生は、未成年者であることが先ず前提であり通常は生徒を保護する立場の父母の同意、署名が必要とされます(欧米の教育機関では常識)。この重要な約束事がなされていない事は、県教育委員会、学校側の重大なスポーツ・アドミニストレイションに於ける手落ちであったのではないかと思われますこの重大な問題を第三者委員会の報告書は、一切触れていない、調査されていないところが本報告書の最大の欠点であると指摘させて頂きます

岩手県教育委員会は、生徒達がスポーツ部活に入部する際の手順と手続きを管轄の高等学校に指導、事務処理をして頂きたかった次第です。もしかして、教育委員達及び第三者委員会の委員達は、全く重要性に気付いていないのでないかと思われます。

この様な状況下で新谷翼さん(A生徒)は、2年生の後半に既に大学をX顧問からか紹介され、大学バレーボールの名門大学とされているE大学(大学名は不明)の監督を紹介され、面談していることが明記されています。同大監督からは、将来プロ選手になる期待を込められてリクルートされたとも報告されています

最終的に、本人は「E大学のスポーツ推薦を受けます」と回答しています。

この時点で本人は、まだ心中E大学では自分は通用しない、練習にもついて行けないとネガテイブマインドが優先している時期でした。このことから、E大学は、A生徒が部活について行けない程の過激な練習を強いる大学なのかもしれい事が推測できます。彼は、E大学のバレーボールテイームの実態の情報を既に入手していることが伺えます。しかし、「この機会を逃すと自分には他に何も(学力?)無いので大学に行けなくなる」事への自問自答が続いている。この本人の心理状態を関係者が誰も気付いて挙げられなかったのは、教育指導の観点からも残念です。しかし、E大学及び監督への事情聴取に付いては、本調査報告書には見当たらないのが非常に不自然かと思われます。

本人A生徒は、E大学のスポーツ推薦を受けます、と回答をしていますがE大学がどこであるか、E大学の当時のA生徒との約束事、等の調査が第三者委員会でなされていないのが非常に気がかりでありますX顧問が推薦者であったのか、E大学の監督が直接コンタクトされたのかの有無は、大変重要なポイントになります。通常は、生徒がE大学と接触する場合は、X顧問、父母が同席するのが普通です。この事を担任教員、校長は、X顧問より報告を受けて知っていて然るべきであると思いますが、これも報告書に明記されていません。 

A生徒に取って、「バレーボールをやらなければ大学に行けない」という片寄った固定観念を持ってしまった事、E大学のような競争の激しい部活校を選択せずとも、何故他のスポーツ推薦枠のある大学をX顧問、担任は指導、紹介されなかったのか残念です。

即ち、何故E大学でなければならなかったかの根拠が見当たらないのですスポーツ推薦を受けるならE大学在りを最初に設定したのは、誰なのかが本事件のキーワードの別の1つであり、報告書には一切触れられていない所に本スポーツ推薦を巡る問題が垣間見られますこのような高校と大学側の生徒選手の交渉事には、必ず「持ちかけた相手と持ち掛けられた相手」が存在することです。本委員会には、このような件についての視点を持った見識者が委員として招かれていなかったのかも知れません。

筆者は、この問題に関して、人気のある競技スポーツ種目、選手であればあるほど、商品価値が高くなるので関係者の思惑が複雑で教育者、教育界に相応しくない交渉行為が行われている現実をスポーツ・アドミニストレイターとして、経験しているから深読みするのかも知れませんが悪しからず

 

1.日本の大学スポーツ推薦制度

概要

本来高校から大学へのスポーツ推薦制度とは、「将来有望で優秀な競技スポーツの選手を本人の希望に基づき、一般生徒の大学入試とは異なる方法(条件:特別待遇)で入学を許可する制度」の事ですしかし、この制度は、大学に於ける競技スポーツの部活は「大学教育の一環、延長線上に位置する事を大前提にしてできた制度」と理解していました。しかし、本制度は、大学側、高校側が明文化し、生徒、父母に十分な説明、指導がなされていない所に大きな問題と矛盾を感じてならないのです。読者の皆さんは、本スポーツ推薦制度の詳細をご存じでしょうか。何故マスメデイアは社会に情報公開されないのでしょうか。これは、関係者のみならず日本の教育界、社会、子を持つ親にとって重要で現実的な知識でもある筈です

大学側に於いては、今日も戦前同様に大学競技スポーツの部活は「学生の自治活動である」との大儀を掲げている実態があるのです。これは、即ち日本の大学が始まった当初からの「部活動の定義」なのです。大学設置の許認可権を持つ文科省スポーツ庁)が今日まで改善しようとしない時代錯誤の大儀と実態なのです

大学の部活の指導・運営・管理の主体が学生に委ねられているという事は、近年の競技スポーツ部活を見てもこれほど無責任で責任逃れの文科省スポーツ庁自治体の教育委員会に呆れて言葉も出ません。大学内外に於いては、「見せかけと実態の矛盾した二層構造」と化しているからです。

このような実態から、高校側、大学側双方には、「スポーツ推薦制度は学業の能力は問わないので勉強しなくてよい」との全く誤った理解と認識を双方の勝手な都合によって醸成、構築してしまった最大の原因がここにあると申し上げて過言でありません

このような矛盾した大儀を悪賢い一部大人達に隙を与える結果となっていることです。この大人達は、商品価値の高い特定の競技スポーツを運営・管理して莫大な収益を毎年得ている次第です。その代表格は、関東学生陸上競技連盟(学連)のような、法人資格を持たない任意団体にして大人達の利益・利権集団と化している例です。Kファイルでは、既に「大学箱根駅伝は誰の物」で紹介し、多くの読者から多大な共感を頂いている次第です。しかし、誰もがこの不純な事業を改めようとしない、させないのが、我が国の教育界の競技スポーツとそれを食い物にする大人達の利害、利権との関係なのです。「Kファイル:箱根駅伝は誰の物」をご笑読下されば問題の本質を詳しく明快に理解できると思います。

この度のA生徒が精神的に追い込まれ悩んでいた「自分は、バレーボールをやらなければ他に何もないので大学には行けない」との言葉は、非常に重く我々は受け止めなければならなりません。この事は、この大学スポーツ推薦制度「誰にとって何のための制度」か、ここで改めて重大な問題として真剣に耳を傾けるべきではないでしょうか。

このことからも我が国のスポーツ・アドミニストレイションの理解と知識の不足が原因で、守って挙げなければならない未成年の高校生、大学選手達を教員、指導、経営・管理者がミスリードし、本質を忘れ非教育的行為に手を貸す制度に歯止めがかからなくなっていることを見て観ぬふりをしているのは如何でしょうか。

 

2.大学スポーツ推薦制度の実態

 ■大学経営者の都合により歪められたスポーツ推薦制度

此処では、スポーツ・アドミニストレイターの視点でこの「日本に於けるスポーツ推薦制度」に付いて、専門的な角度から解説致します。

本制度は、特定の競技スポーツに競技者として優秀な生徒が高校、大学に進学を希望する場合、学業成績の内容を問われない入学許可制度の一つがある事を既にご紹介いたしました。この制度は、私学のみならず国公立大学に於いても数十年前から本制度を「一芸入試」等の名目で国公立に無試験で入学が許可され、また、その生徒の優秀度により「特待生」という名目で授業料、等々、免除の制度が既に確立されています。特に競技スポーツを強化対象にしている私学では、優秀な生徒選手(名実ともに商品価値の高い選手)には、授業料、生活費、医療、強化費、毎月の小遣い、等々を提供し、競争入札に近い方法で争奪合戦が連日連夜繰り広げられています。

この様に大学と高校間に於ける需要と供給のバランスが複数の競技スポーツ種目に置いて崩れている為、熱狂的な私学経営者・教育者・指導者は、有名で優秀な競技者を獲得する手段として売り手(高校の顧問、関係者、父母)から生徒選手を送り込む見返りを求められる為に大学側にオファーさせるケースとその逆の二つが現存しています

買い手側は、学部、大学の卒業手形迄出し、生徒選手の父母を大学職員、専門職に採用する事も持さなくなっているのです。大学経営者・管理者の趣旨、目的は、有名な選手を獲得することで広告塔としての価値評価を認め、受験生(一人当たりの受験料は35、000円)を一人でも多く増やす事による増収と大学の知名度獲得への「投資」と位置付けている次第です。即ち、売り手、買い手双方には、生徒、学生選手の教育及びアカデミックの本質など眼中になく、双方の目的を達する為の客寄せパンダ的な道具、駒としてしか考えない経営者、管理者が多くいることです。現在の大学には、このようなコンセプトから経営者は企業での経験者を大学法人、大学事務職員として採用している状況です。

また、大学部活に於いては、商品価値の高い種目、選手を抱える監督、関係者は、プロ球団、企業との癒着により直接・間接的な金銭取引、大学部活への財政的な支援、大学監督から企業に優秀な選手を送る見返りにその企業の製品(例:自動車、等)を購入するという、教育者、指導者としてあるまじき行為を行う部活指導者もいるといわれていますそのような行為を高校部活の顧問達は、大学の監督、関係者が行っているのを業界で知らないのが非常識とまで言われる世界です。このようなことも暴力に指導者を駆り立てる闇の世界が教育界に日本では伝統的に蔓延しているのです。このような実態の中で日常生活をしている人達は、これが常識であり社会が非常識に思えるのかも知れません。

A生徒は、このような業界であるなど知る由もなく、何方かの誘導があったのかも知れませんが、この重要なポイントを学校側、県教育委員会側が全く調査の対象にされていないのは無理からぬことかも知れません。今日のバレーボール界は、全体的に活気がなく業界に於いても商品価値が低下していることから、他の人気ある複数の競技スポーツ程競争が激化しているとは考えにくいかも知れません。

この度のA生徒の関係者達は、納得していない本人の気持ちを知ってか知らずか、E大学に導こうとした安易な思考が招いた悲劇であったのかも知れません。ここで誤解を恐れず申し上げますが、他都道府県に於いては、このような業界の状況の情報を得ている父母側から部活担当顧問に対して、「家の子供は、大学のスポーツ推薦で大学に行かせたいので、厳しい指導(暴力を含む)で徹底的に鍛えて下さい」と入学時に申し出ている呆れた父母(保護者)がいることも事実です。他校で暴力事件が発覚した時に、このような了解事項があった事が既に発覚しています

これにより部活顧問は、半ば父母から暴力指導のお墨付きをもらったと勘違いして、暴力を振るう指導者が後を絶たないのもこのスポーツ推薦制度の「罪」の大きさを物語る要因の一つなのです。

問題は、関係者が遵守しなければならない「ルール」が、この制度にも欠落しているという事です

読者の皆様は、部活に偏った高等学校、そして大学の実態である事に目を逸らさないで、問題の根の深さを理解し我が子、孫達を守るための参考にして頂ければ幸いです。

 

3.内閣府文科省スポーツ庁)は何故

       正面から対処しないで放置するか!

               ★セクハラ文科大臣は教育・スポーツ界に必要か!

学生による自治活動とする事で責任回避出来るか

この様に大学と高校間に於ける需要と供給のバランスが複数の競技スポーツ種目に置いて崩れている為か、熱狂的な大学私学経営者、大学管理者は、有名で優秀な競技者を獲得したいが為に他大学より良い条件を出す。送り出す高校側(教員、顧問、関係者、父母達)は、生徒選手を送り込む見返りとしてスポーツ推薦制度の常識を超えた要求をし、それがエスカレートして歯止めがかからない。大学側は、大学の経営、管理に於いて優秀な競技選手達の獲得は経営者のビジネス戦力となるので、無理しても獲得する事に手を染めてしまっているのです此処には、何のルールもない無法地帯(out of Law)が現存するからです

都道府県で多発しているモンスター父母は、教育の本質を理解しない、軽んじる父母達で、暴力指導を容認し我が子を有名大学の競技スポーツ部に「スポーツ推薦」で入学させてもらい、あわよくば「特待生」で獲ってもらいたいとの自己中心的な下心があるからです。部活に於ける暴力指導、暴力学校、暴力教育者の行為を容認した姿勢が絶えない現実は、

この「スポーツ推薦制度」に明文化されたルールがない事が大罪の要因の一つである事に違いないと思われます。

★襟を正させるのは何処の誰か

この制度を悪用した大学部活管理者、大学教員、経営者がいることは事実です。これにより大学側と高校部活顧問との利害、利権の癒着、貸し借りが起き生徒が大人の利害、利権の駒として利用される構造的な問題があるにも関わらず、学校側、教育委員会高体連文科省スポーツ庁は、観て見ぬふりしているのが我が国の高校・大学の教育機関、大学競技スポーツ界の伝統的な悪しき実態でもあります。このような環境と現実では、フェアネス(公平、公正)は、死語に等しく、かえってフェアネスを迷信と誤解される社会なのからかも知れません

日本の教育界、スポーツ界では、規則・罰則が不都合な自己中心的な大人達が多いのかも知れません。このような実態では、どのような事件、事故が起きようとも不思議でないと思います。国民、社会、教育関係者、大学スポ―ツ関係者は、「改めるべきである」と真に反省、認識を新たにするならば、競技スポーツの部活を持つ全高校、全大学の統括運営・管理責任者達は、一同に集まり各大学に共通した規則・罰則を申し合わせ、各高校、大学が団結した証として合理的且つフェアーな組織の構築が先決であると思います

いみじくも、数年前から文科省スポーツ庁は、「日本版NCAAを作る」と声高に花火を打ち上げ、マスメデイアと一部特定の大学教員達を集めて模索はしたようですが、机上の空論は論じても実践キャリアが伴っていなかったようで、全てが絵にかいた餅であったようです。当時Kファイルでは、「NCAAを語るに100年早い」と申し上げた意味が届かなかったか理解できなかったのかも知れません。

先日は、マスメデイアがスポーツ庁長官の鈴木大地氏が9月末日を持ちまして退任するに付け、就任から今日までの総括としての取材を受けたようです。同氏は、任期中に「大学スポーツ協会(UNIVAS)」を設立したと本人もメデイアも称賛されていたようですが、果たしてそうなのでしょうか。日本版NCAAは、何処に消えてしまったかの説明も見当たりませんでした。それどころか、UNINVASは、大学スポーツ協会の簡略語(Abbreviation)の横文字のみを強調して、大事な中身が見当たらない名称のみのようです。確かに三本柱は明記されているようですが、筆者には大儀になり得ない実質が伴わない作文のようにしか思えてなりませんが悪しからず関係者には、スポーツ・アドミニストレイションが何たるかが真に理解されていないので総括とは言い難い取材会見となるのかも知れません。

今だ「NCAA(National Collegiate Athletic Association=全米大学競技スポ―ツ協会)」をNCPEA(National Collegiate Physical Education Association=全米体育協会)と何時まで経っても競技スポーツと体育を誤認、誤訳するレベルなのかも知れません。これでは、その違いを直視できず古い慣習に縛られる中に居る方が住み心地がよいのかも知れません。ようやく「日本体育協会が日本スポーツ協会」に日本語も英語も正しい名称になりましたが、マスメデイアも頑なにNCAA全米大学体育協会として、改めようとしない古い体質の人達なのかもしれません。

このような実態から日本の大学競技スポーツの運営、管理に於いては、明快な「大儀」が先ず必用です。そして、その大儀を御旗に「趣旨・目的」を明確にし、全加盟大学は責任を持って規則・罰則を遵守する協定書を先ず作成する事です。このように各大学の最高責任者達が能動的にならない限り、このような教員、教師、部活指導者が襟を正す事は不可能に近いと思います。読者の皆様は、如何思考されますか。

しかし、本調査委員会の委員達には、このよう現実をどれ程理解、認識した上でこの度の調査、報告書であったのかは知る由もありません。もちろん調査委員の方々は、このような世界が蔓延していることなど多分知る由もない方々だと思われるからです。

 

まとめ

★ルールBOOKの無い制度はフェアーじゃない

筆者は、本調査報告書から何が洞察できたかを率直に申し上げます。

高等学校、大学に於ける競技スポーツの部活は、根本的な趣旨、目的が不明確である事が挙げられます。特に競技スポーツ活動を指導、運営、管理するに当たりスポーツ・アドミニストレイションに重要不可欠な「Justice正義&Fairness公正」を維持、確保する為の「規則と罰則を明記したRule Book」が必要であることです

競技スポーツは、ルールをリスペクトする事が大前提で競技が運営、管理され成立していますしかし、我が国に於いては、競技以外の競技スポーツを運営、管理する、マネージメント部門に於ける規則、罰則が皆無の状態なので関係機関、関係者、選手、父母、等の「秩序」がフェアー(公正)に運営・管理できていないと申し上げます

これにより未成年の生徒達の個が疎かにされ、部活の大儀であるべき「健康、安全と教育・学業」が担保されて居ないからです。

高校の競技スポーツの部活を統括、運営、管理する教育機関、組織・団体は、個々の生徒をプロテクトする為に各校共通したルールブック(部活に入部手続から退部迄の在籍期間中の約束事)の作成と、それに加盟する各高等学校(教育機関、生徒の代表)としてルールブックを尊重する精神と、それに同意し遵守する証としての署名が必要です。

全ての関係者は、ルールブックに違反した違反者に対して明快なペナルテイーを科すことの詳細を明記する必要があります。それは、時代に合った組織・団体を構築する事が先決であると提案させて頂きます教育委員会にスポーツ・アドミニストレイションの基礎知識を持たれて居たなら、この度のような悲しい事件、事故は未然に防止できた可能性が非常に高いと思われます。 

 

 大学側の「スポーツ推薦制度」には、全大学がスポーツ推薦制度に関する共通した「ルールブック」を作成し、全大学の運営、管理責任者は、ルールブックを遵守する事に同意しなければなりません。違反行為が発生した時の為に全大学は、第三者委員会でなく、法的な権限を有した「査察委員会」を設置し、調査から罰則に至るまでの権限を委託することにも同意しなければなりません。

文科省スポーツ庁は、今日進めているようなスポーツ・アドミニストレイターを形式的に置くのでなく、アドミニストレイターの養成、育成とそれ以前に重要なのはルールブックの作成が先ず不可欠です。一日も早く伝統的な談合文化を教育界から追放し、合理的でフェアーな教育界に於ける部活動、大学スポーツ推薦制度でなければ、次のステップに改善、改革の駒を進めることは出来ないと思います。即ち、立派なモダンな建物に名称だけ付けても、中身が空っぽではただのお飾りにしか値しないという事になります。

 

文責:河田弘道

スポーツ・アドミニストレイター

スポーツ特使(Emissary of the Sports)

お知らせ:NO.142は、大学スポーツ推薦制度について高校校長、教員・指導者側、県教育委員会側、ご両親にもう少し知識の付与が必要に感じましたので、本制度の実態と問題点を具体的な実例を挙げて述べさせて頂きました。大学スポーツ推薦制度に興味ある読者の皆さんにとって、参考の一助となりましたら幸いです。